タイトルどおり、「きまぐれな」日記です。
私が日々と思ったことや、新入りおもちゃの紹介とか
なんでも色々書いちゃいます。

HOMEページ

阿佐ヶ谷の七夕
先日 阿佐ヶ谷の七夕に行ってきました。

毎年恒例の七夕祭りです。
今年は目立った飾りつけはなく、あまりぱっとしませんでした。
でも人ばかりはたくさんいました。
もう今年も8月に入ってしまったんですね。
お盆を過ぎればもう夏も終わりに近づき秋がやってくるんですね。
2005/08/08

甘味処
娘の塾が終わるのを待ってかき氷を食べた甘味処のお店で早い夕飯を食べた。

私は鮭定食を食べた。
娘は冷し中華。

ズーと前からメニューは同じです。
もうこういうお店は見かけないですね。
私の母も中野に来るとこのお店に食べに来ますね。
昔に戻った気になる甘味処のお店でした。
2005/08/08

カキ氷
夏はカキ氷が食べたくなります。
お祭りでもカキ氷は人気です。

でもカップに入ったカキ氷よりやはりカキ氷はガラスの専用グラスで食べたい物です。

最近そんなお店も少なくなり寂しいですね。

左の写真はうちの近所にあるサントオーレーのアイスののったイチゴのカキ氷。

あとの2枚の写真は私が子どもの時からある甘味処のお店のカキ氷です。
値段は少し高めだけど昔食べた時と同じ味がするんです。
娘は宇治金時ミルク入りカキ氷
私はミルクのみのカキ氷。
スプーンで食べる時、
氷が落ちてくるから手で少し固め押さえて食べるんです。
その氷がだんだん溶けて下に溜まったミルクを混ぜて
シャキシャキと食べるんです。
最後にシロップと氷が完全にジュース状態になりスプーンで飲むんです。
暑い日にはたまらないですね。
2005/08/07

献灯会
先日うちの近所にあるお寺「百観音明治寺」で百観音献灯会がありました。
ここは境内に石仏の観音様が180体あります。
年に一度商店街の親交会の人達でイベントが行われます。
この日は500円でお灯明(一灯)を買い境内にある
観音様にお灯明を供えます。
誰でも参加できます。
この買っていただいた浄財をユニセフ協会に寄付するそうです。
世界中の子ども達が飢えや貧しさ、戦争、テロの恐怖にさらさせることのないようにと毎年行われている行事です。
ミニ夜店やガムラン演奏(インドネアの楽器合奏音楽)やインドネシアの舞踊や懐かしい野外映画の上映などが行われます。
たくさんのお灯明で普段暗い百観音の境内もこの日は
明るく百観音の観音様も綺麗に見える日なのです。
この日が来ると1年が経ったと思い、
月日が流れるのが早いな〜なんて感じがします。
これからも夏のイベントはあちらこちらで行われます。
皆さんの地域の夏の情報もお聞かせくださいね。
2005/08/07

お気に入り
今マンゴーに凝っています。

コンビニに行くと最近マンゴーのゼリーとか、
マンゴーのアイスとか出ています。
もともとマンゴーは好きでした。
ハワイに行くと知り合いの庭にマンゴーが出来るので
おすそ分けでいただいて食べていました。
自家製のマンゴーは味が少し濃い感じがしました。
でもマンゴーはアイスと一緒に食べるとすごく合いますね。
マンゴーの味とアイスの甘さが溶けて美味しいんです。
2005/08/06

熊本マリさん
ピアニストで有名な熊本マリさんの新刊がでました。

「ラ・ピアニスタ」という本です。
熊本マリさんがピアニストとして原点にたちかえり、音楽への真撃な気持ちが書かれています。

本の中に熊本マリさんと北原さんとの対談も書かれています。
他に今テレビで人気の人達の対談や霊と話すので有名な江原啓之さんとの対談も書かれています。
この江原さんは私の友人のお友達でどこかつながっているような感じがしました。
とっても素敵な本です。
表紙は熊本さんと北原さんのコレクションが一緒に表紙になっています。

熊本マリさんの本が紹介されています。

http://bloomi77.securesites.net/kumamoto/
2005/08/05

新刊
北原さんの新刊がまた出ました。

「夢を言いまくってかなえた男 ノートに書きまくってかなえた女」
この本はとてもおもしろくやみつきになりました。
北原さんのプラス思考と藤川さんの潜在意識が詳しく書かれた本です。
くよくよ考えている人落ち込んでいる人、
運命は変えられるのです。
自分が自信を持って明るくいやなことなんか考えずプラス思考潜在意識を利用して生きていけるそんな気持ちにしてくれる本です。
私も20歳の時潜在意識を使うことを覚えました。
こんな本が出てくれるのを待っていました。

この本は紀伊国屋書店で発売されています。

http://www.shuppanbunka.com/book/isbn3202/3202.html
2005/08/05

届き物
昨日ポストを開けたらラジオ日本から届き物がきていました。
先日北原さんが出演したラジオ日本「ガサガサ探検隊お茶の間賢ちゃん」からでした。
その日に本の応募をしていたので早速応募をしたら
届いたのです。
本はもちろん北原さんの本でサイン入りです。
北原さんと横浜市長中田さんの
「勉強がキライな子どもたちへ 勉強がキライだった大人たちへ」の本です。
先日ダンパの時に購入済みでしたが、もう1冊増えて嬉しいです。
この本はこしだ歯科に置かせてもらいます。
患者さんにも読んでもらいたい本です。
私も勉強はキライでした。
今思えばもっと勉強しておけばよかったと後悔していますが、後悔があるから今勉強しようと思うのかもしれません。
勉強といってもいろいろありますが、自分の勉強したいものを一生懸命勉強すれば楽しみも増えると思います。
この本はそんな気にさせてくれる勇気と希望を与えてくれる本です。

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

http://www.kitahara-nakadaschool.com/
2005/08/05

夢の話1
夢のお話ですが、夢といっても睡眠中にみる夢の事や
皆さんにもあると思うけど、
正夢→夢に見た通りのことが現実となる夢やら夢の意味はたくさんあります。
空想的な願望などさまざまです。
そのたくさんある夢の中で不思議な夢のお話をしましょう、
私は子供の頃からよく夢を見る子でした。
一番最初の夢で覚えているのは私がまだ小学3年生の時でした。
私の祖母が亡くなってお葬式も済ませ初七日になるかならないかの日の夜
私が寝ていると金縛りが始まりました。
今はありませんがこの頃よく金縛りがよくありました。
その金縛りで夢なのか現実なのかわからないまま、
身体は自由がきかず、
誰かが私のお腹あたりにいる気配がして動かない頭を必死でそのあたりを見ると私の横に着物を着た誰かが座っていました。
そして私の名前を呼ぶのが聞こえて私を摩ったのです。
私はすぐ「あっ、おばあちゃんがいる」と心の中で思い不思議と恐くはありませんでした。
そして金縛りは取れて目が覚めると誰もいませんでした。
すぐ台所にいる母達に(叔母たちが泊まりに来ていた)この事を言うと、
笑って信じてくれませんでした。
この時から私は不思議な夢を見るようになりました。
皆さんは信じるかはどうかは思いませんが、
皆さんもこのような経験はあると思います。
夢の話をしたら終わりませんが、
私の夢の不思議を少しずつお話していきたいと思います。
この世の中不思議な事はいっぱいあります。
皆さんも不思議な出来事聞かせてくださいね。
2005/08/04

先日桃が届きました。
いただきものです。
今スーパーやら果物やさんにはおいしそうな桃が並んでいますね。
子供たちは大好物です。
桃の生産地山梨県の桃狩りなんてのも夏休みに行くのもいいかも?
甘くて美味しいですね、桃の缶詰めも大好きです。
ことわざにもあるけど
「桃栗三年、柿八年」という言葉はそのとおり、
美味しい物は時間をかけて出来上がるのですね。

桃は食べる前に日光に5分当てると香り成分が増して
肥満予防、改善効果が高まるんですって。
桃には植物繊維のペクチンが多く含まれているからだそうです。
その後桃を冷やすと甘みが増して美味しくなるそうです。
どこかのテレビ局で言っていました。
2005/08/03

おにぎり
先日近所の甘味処のおにぎりを久々に買いに行きました。
私が子供の頃からこのお店はありました。
かやくおにぎり、さけ、こんぶ、たらこ
お昼に食べました。
最近はコンビニでおにぎり買う人が多いけど、
おばあちゃんが作ったおにぎりもいいよね。

2005/08/03

お気に入り
今はまっているデザートがあります。
ミニストップの「マンゴー杏仁」です。
すごく美味しいですよ。
皆さんも試してみて!
2005/08/03

焼肉や
サラダ、カルビ、ロース、コムタン、この他に
レバー、冷麺、ビビンバ等を注文しました。
今牛タンが焼肉やのメニューにないのが残念です。
はやく牛タン食べれるようになるといいんだけど・・・
主人はどぶろくというお酒を飲みました。
ここのマスターが珍しい食べ物をサービスで出してくれたりします。
こういうお店今は少ないよね。
2005/08/03

焼く肉や
先日家族で焼肉やへ行ってきました。
ここのマスターはとても話好きでおもしろい人です。
それに安くて美味しいのです。
手作りのキムチも美味しかったです。
夏は焼肉が食べたくなる季節ですね。
2005/08/03

浴衣
わたるくんのリクエストに答えます。
ゆきの浴衣姿です。
先日神楽坂の「ほうずき市」に行く前に撮った写真です。
メゾピアノのという子供たちに人気の洋服のメーカーの浴衣です。
ゆきのお気に入りの洋服メーカーで服もメゾピアノかエンジェルブルーを集めています。
でももう来年は中学生だから卒業ですね。
この浴衣も来年は着れないね。
2005/08/02

前ページページ先頭次ページ