タイトルどおり、「きまぐれな」日記です。
私が日々と思ったことや、新入りおもちゃの紹介とか
なんでも色々書いちゃいます。

HOMEページ

京都の旅
中神苑から東神苑へ進むと見事な景観、栖鳳池が見えます。
その上に建つ尚美館
2007/11/23

京都の旅
お茶を飲み終わり平安神宮の日本庭園を散策しました。
写真右 尚美館(ショウビカン)が見えてきました。
2007/11/23

京都の旅
歩いていると茶店がありました。
この日は暑く喉も渇きお茶をすることに。

蓮の葉が浮いている白虎池を眺めながら冷たいアイス入りの抹茶ドリンクをいただきました。

美味しかったです。
2007/11/23

京都の旅
平安神宮神苑入り口へ入り、4つの日本庭園へ。

2007/11/23

京都の旅
さあ境内に入ります。
境内は広大でした。

正面に見えるのは大極殿写真 中央、右
この朱色の柱が雅やかさをあらわしています。
58本の柱が並んでいます。
2007/11/23

京都の旅
さあ京都の旅も平安神宮で終わりになります。

金閣寺を後にバスに乗り、バスは平安神宮へ。

京都一の大鳥居を持つ平安神宮。
平安遷都1100年を記念して明治28年に造営されました。

祭神は桓武天皇と孝明天皇。

写真右 応天門


2007/11/23

京都の旅
写真左は不動堂です。

本尊は弘法大師が作られたと伝えられる石不動明王で、霊験(れいげん)あらたかな秘仏として広く一般に信仰されているそうです。

写真右 金閣寺土産屋さんで購入した金閣寺限定?のわらびもちです。
ハワイにいる娘に買いハワイに送りました。
2007/11/18

京都の旅
金閣寺の境内を散策し、さあ次は平安神宮です。
京都らしい、茶店がありました。
2007/11/18

京都の旅
すみません、更新また遅れましたが少しずつ更新開始しますね、

これは「竜 門 滝」です。
ガイドさんが言うには龍門の滝を鯉が登りきると龍に変わると言い伝えがあるそうです。

鯉魚石(リギョセキ)が置かれて滝にうたれています。
この石が竜をあらわしているそうです。(写真左中央)
中国の故事 「登竜門」に因んだ鯉魚石が置かれています。
2007/11/18

京都の旅
写真左 裏側の金閣寺の写真を撮る観光客。

写真中央 鯉が泳いでいました。やはり金閣寺には鯉でしょう。

松の木の間から撮ったところ。

金閣寺は舎利殿といってお釈迦さまの骨をまつる建物だそうです。
だから金閣寺なんですね。
お釈迦様は金色のお釈迦様が多いですよね、?あれこれは勝手にNANAが思ったことでした。
2007/11/08

京都の旅
主人が記念だから撮ったらというので金閣寺の前で記念写真。
2007/11/08

京都の旅
金閣寺はよ〜く見ると金の部分が上2段の部分しか塗られていません。
全体でみると全部金に見えますが近くで見るとしたの段は普通のお城という感じです。

どこから誰が撮っても金閣寺の写真はNANAでも絵葉書のような写真が撮れてしまうのがすごいです。
2007/11/07

京都の旅
金閣寺の前の池は鏡湖池といいます。

金閣寺は世界遺産になっています。
冬の金閣寺も雪が降ると絶景だそうです。
昨年金閣寺の屋根を葺き替えたばかりだそうです。

冬の金閣寺も見てみたいものです。
2007/11/07

京都の旅
京都といったら金閣寺というくらい金閣寺は有名です。
今回で金閣寺は2回目、修学旅行の時と今回の旅行、
結婚当初京都に来た時は京都のお寺がストをしたため見れませんでした。

なので今回は必ず金閣寺を見て帰らなければ来た意味がないというくらい金閣寺を楽しみにしていました。

まずは総門へ。(写真左)
ここで拝観料を払い、お土産つきのお札をもらいます。
このお札を拝観門を通るとき見せます。
さあ金閣寺が見えてきました。
思わず声が出てしまうくらい金、金、金でした。

お寺の中でもこんなに金色に光ったお寺はないでしょう。
外国人が必死に写真を撮りまくっていました。
負けじとNANAも撮りました。

見事な景色でした。
まるで絵葉書を見ているかのようでした。

金閣寺は正式には鹿苑寺(ろくおんじ)というそうです。
1397年足利義満の別荘として造営された北山殿がはじまりだそうです。

昭和62年(1987年)に金閣寺は金箔の張替えと漆の塗り替えが行われました。

張替え塗り替えの金額は約7億かかったそうです。
新しくなった金閣寺を見にきたいという観光客が増え、なんとこの年の1年間の拝観料は7億とおつりが出たくらいだったそうです。
現在拝観料は400円です。

現在一年間に京都に来る観光客は5000万近くの観光客が来るそうです。
京都はテレビの宣伝も多く「そうだ、京都へ行こう」でも知られ人気もダントツ1位だそうです。

わかるような気がします。

2007/11/07

京都の旅
嵐山の道を歩きバスへと戻ります。

途中可愛いお地蔵さまが並んでいました。
道にはこのような地蔵様がいくつか置いてありました。

さあ次は金閣寺です。
2007/11/05

前ページページ先頭次ページ