タイトルどおり、「きまぐれな」日記です。
私が日々と思ったことや、新入りおもちゃの紹介とか
なんでも色々書いちゃいます。

HOMEページ

京都の旅
バスを降りて京土産店が並ぶ清水坂を上り、清水寺へ行きます。

途中なんちゃって舞妓さんに会いました。
京都の舞妓さんは現在20名程しかいなく芸鼓さんになる前の修行期間で舞妓さんの年齢が16歳から20歳までと短く少女のような年齢が舞妓さんだそうです。

その後20歳で舞妓さんを引退して芸鼓さんになるそうです。
舞妓さんにもお見習いさんというのがあるそうです。
舞妓さんになる前のお見習いさんというのを終えてようやく舞妓さんになるそうです。

お見習いさんが決まると舞妓さんの名前がもらえて着物の帯やたもとの長さも違うそうです。
舞妓さんになるまでも大変ですが舞妓さんの時期が短いのにもビックリしました。
本物の舞妓さんに会うには祇園の高級料理屋さんか祇園を歩いていると見れるかも・・・

京都を歩いているとこの写真のなんちゃって舞妓さんによく会います。
いろんなところに舞妓さんに変身できるスタジオレンタル写真屋さんがたくさんあります。

この日はとても暑い日で着物を着ているなんて凄いと思いましたが誰でも舞妓さんになれるのが人気だそうです。

このなんちゃって舞妓さんのまわりに人が集まってきて写真の取り合いです。
外人さんも舞妓さんと撮りたいから必死で写真を撮っていました。

まるでディズニーランドのキャラクター状態でした。
NANAも舞妓さんになりたかったけど多分芸鼓さんに見られてしまうでしょう。
若いってすばらしい〜羨ましい〜

知っていればもっと前になんちゃって舞妓さんになりたかった〜

※写真中央の左のおばさん、うちのカメラにピースしているけどあなたを撮っているんではありませんよ〜
2007/10/21

京都の旅
朝食を終え部屋のチェックアウトも済ませて、定期観光バスを申し込み。

AM10時発の2階建てバスでした。

バスは京都の街を走り、清水寺からまわっていきます。

写真は五条大橋にある有名な牛若丸と弁慶の像が中央分離帯にありました。走っているバスの中から撮りました。
2007/10/20

京都の旅
次の日ホテルの宿泊についている和食または朝食ブッフェが選べます。
NANAたちは朝食ブッフェを選びました。

朝食は1階のレストランで食べました。
品数も多く、和洋中で食べ切れませんでした。

さあ定期観光バスで行く清水寺、金閣寺、嵐山散策、平安神宮コースをご紹介していきます。

2007/10/19

京都の旅
バスは夜9時半に京都駅へ到着。
ホテルは駅の前なのでとても楽でした。

次の日は清水寺へいきます。
2007/10/16

京都の旅
食事を終え、少し神泉苑の庭園を散歩しました。

さあ次は東山展望台へ。
天気も良く雨が降らなくて京都の街の光りが一面に見えました。
テレビ局のカメラマンが来ていました。

京都の灯りもすばらしかったです。
2007/10/16

京都の旅
お食事をするお部屋へ通され、綺麗な大きな和室でイスとテーブルが置かれていました。
食事はもう用意されていました。

浮島御膳という京懐石でした。
京都に来たという感じでした。
丸い器に綺麗に料理が盛られていて食べるのが勿体無い感じでした。
2007/10/16

京都の旅
神泉苑の庭には竜王船という朱色をした船が池に浮かんでいました。
平安時代に皇族たちが船の上で船遊びをしていたと言われます。

船上でお食事が出来ます。
よく時代劇などでも船の中でお酒を飲んでいるシーンがありますね。

いい感じでした。
2007/10/16

京都の旅
さあバスに戻りいよいよ夕飯を食べに行きます。

京料理 神泉苑 平八に到着。

門構えが立派でした。
中に入ると静かで庭園がありました。

写真右 法成橋という赤い橋がありました。
まるで竜宮城のようなところでした。
2007/10/15

京都の旅
この京都文化博物館の中にろうじ店舗があり、江戸時代末の京の町並みの表構えを復元し、酒屋、炭屋、米屋等の京格子の中では、蕎麦や、京料理、伝統工芸品などのお店がありました。
2007/10/15

京都の旅
2階建てバスを降りて京都の歴史と文化が通覧できるユニークな文化施設京都府
「京都文化博物館」へ。

京都は豊かな自然に恵まれた千余年の都として、政治や経済、宗教の中心でもあります。
この京都文化博物館は京都の歴史と文化をわかりやすく総合的な文化施設として昭和63年10月1日に開館しました。

施設内は写真撮影禁止でしたので、撮りませんでした。
写真は別館で旧日本銀行京都支店です。昭和44年に国の重要文化財に指定されました。

この旧日本銀行京都支店は明治39年に竣工され、明治を代表する洋風建築として有名になりました。

その後重要文化財になり、今では修理復元しホール内は館主催及び貸しホールとして展示会や音楽会などの文化催事も開催しています。

旧日本銀行別館は入館料は無料でした。
写真中央がホール内です。
このホールは銀行で言う窓口でもある銀行内でした。
その当時の窓口はおりのような上下に開け閉めができる窓口でした。

まだこのような場所が残っていることに感動しました。

写真右は銀行の金庫でした。
今はお洒落なカフェになっていました。
何重もの鉄のドアは外され普通のガラスのドアになっていました。

2007/10/15

京都の旅
夕飯を食べに行く事に。
せっかく京都の来たのだから京料理を食べに行こうと決め、定期観光バスの2階建てバスで行く夜の京都ハイライトコースを選びました。

バスはホテル前の京都駅前鳥丸口から2階建てバスが出ているので5時40分発のに乗りました。
ホテルが駅前なので歩いて1分もしなくてすぐ乗れるので大変便利でした。

コースは京の文化と町家(京都文化博物館)→京料理→東山展望台からの夜景でした。

バスは夜の京都の町を走りました。
写真中央は写真があまり良く撮れませんでしたが、ライトアップされた二条城です。

写真右は派手なトラック野郎?もライトアップして走っていました。

さすが京都の夜という感じでした?・・・


2007/10/15

京都の旅
ホテルに到着です。
今回泊まったホテルは京都駅の目の前にある
京都新阪急ホテルです。
    ↓
http://www.hankyu-hotel.com/hotels/30kyotoshh/index2.html



JRの新幹線セットでした。
京都駅の真前でしたので乗り物に乗るのにもすごく便利でした。
すぐそばには京都タワーもあり、定期観光バスに乗るのにもすぐ乗れるし、バスを降りてすぐ前がホテルなので疲れることもなかったです。
すぐそばにコンビ二もあり買い物にも不自由はしませんでした。

ホテルの部屋の鍵をもらい京都を観光してたくさん歩いて暑かったし、汗もかいたのでまずはシャワーを浴びました。
気分もスッキリして夕飯を食べに出かけました。
それも定期観光バスを予約して京都料理を食べに行きました。

つづく・・・
2007/10/09

京都の旅
バスの集合時間が来たのでバスの駐車場へ。
途中、良い匂いがしてきてお煎餅を焼いているお店がありました。

NANAが鼻をピクピクさせながら1枚120円のお煎餅を買っていました。
主人が歯の治療中だからあんまり堅いものは食べてはダメと言われていましたが匂いには勝てません。

もう買って食べてしまいました。

この途中のお店で美味しい手作りドレッシングも購入しました。

さあいよいよホテルへむかいます。
2007/10/06

京都の旅
見るからに美味しそうでしょう。
本当に美味しかったです。
満足、満足・・・
2007/10/06

京都の旅
三千院を出て三千院参道を歩いて参道沿いに並んでいる茶屋やみやげ物を見て周りました。
今回NANAの三千院の目的に入っているたっぷりたれがついたみたらし団子を食べる事でした。

早速茶屋へ入ることに。
京都といえば宇治。
主人とNANAは宇治金時のカキ氷を注文。
そしてNANAだけみたらし団子1本注文。
本当は3本食べたかったけど我慢しました。

23年前に三千院のきたときこのみたらし団子の味が美味しくて忘れられませんでした。
ようやく23年前の願いが叶いました。

2007/10/06

前ページページ先頭次ページ