ここはおもにハワイの事や、海外の旅に行った事、海外の旅の思い出、海外の旅のお土産など
海外に関することを気まぐれ日記で紹介したいと思います。

HOMEページ

サンフランシスコ2日目
カットされたりんごが売られていました。
切る手間も省けるなんて包丁いらないじゃない!
でも忙しい主婦には羨ましいもの。
朝のお弁当にすぐ入れられるし、朝のデザートにもすぐ食べれるし、いいかも・・・
日本のコスコでも売り出して欲しい品です。
2006/10/06

サンフランシスコ2日目
試食も日本と同じくコスコのスタッフが作りお客さんに試食させていました。
私も試食しました。
ジューサーで作ったドリンクやインスタントもの、アイスクリームなど日本では味わえないものばかりでした。
2006/10/06

サンフランシスコ2日目
お魚はサンフランシスコは港町が近いので新鮮なお魚がありました。
日本のコスコでもあるローストチキンもローストチキンを焼くオーブンも目の前で焼かれているので美味しそうな匂いが食欲を誘います。
サンフランシスコは海老が有名なので沢山海老が入ったシュリンプサラダがたまらなく美味しそうでした。
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
日本のコスコと同じ大きなケーキが売っていました。
バースデーの時に注文するもの日本と同じでした。
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
パンコーナーではやはり主食がパンの国なのでパンの数が多かったです。
クッキーやパウンドケーキなど日本のコスコにも置いてある物もありましたがないものもありました。
とにかく中は広い〜広い〜
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
本の売り場では中々日本では見かけない洋書がありました。
でも今はコスコが日本にもあるから昔と違ってそんなに手に入り難いこともなくなりました。

カーズの音の出る絵本がありました。
早いもので今年の夏カーズの映画を上映したばかりなのにもうDVDになるんですね。
今回観に行けなかったからDVDでも買ってお正月にでも観ようかなと思います。
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
大きな透明の容器に入ったグミがありました。
アメリカの子供はグミが好きみたいだ。
ディズニー映画「カーズ」のグミもありました。
箱の中に沢山のカーズのグミが入っている。
お土産に一箱買いました。
こういったファーストフードものは日本と違って箱も可愛いものがたくさんあります。
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
おもしろいシリアルがあった。
ハリウッドスターの顔が箱になってたものやライスクリスピーなどもあった。
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
シリアルコーナーもこんなに沢山!!
アメリカのシリアルは日本と違い大きな箱に入っている。
もう食べきれない〜って思うくらい。
箱の絵柄もキャラクターものやディズニーものが多い。
またおまけも人気のキャラクターが入っているから買うのも楽しみになる。
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
日本と同じくお花コーナーもあった。
しかしアメリカぽく色鮮やかなお花だった。
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
ビタミン剤コーナー
アメリカ人はビタミン剤を取る人が多く。
こんなにいっぱいの種類のビタミン剤が置いてある。
その中で子供用のビタミン剤があり、フリントストーンの形をしたビタミン剤が色豊富に入って売っていた。
日本では佐藤製薬で出されているサトちゃんの形をしたビタミン剤がある。
子供もビタミン剤を取る時代なのか〜
今話題のメラトニン剤。
眠れない人が飲むと深い眠りにつけるとか、癌抑制効果もあるというが・・
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
電化製品コーナー、寝具コーナー、本、DVD、辞書などこの辺は日本のコスコと同じだが日本製はありません。
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
タクシーでホテルに戻り、ホテル近くにコスコがあると聞いて早速サンフランシスコのコスコへ。

なんとホテルから歩いて10分ぐらいのところにあった。
コスコがあれば行こうと思っていたので会員カードは持って来ていた。
少し前は日本の会員カードは使用できなかった。
だが2年ぐらいまえからValid at costco Worldwideのカードに変わってから全世界使えるようになった。
入り口で日本のコスコの会員証を見せた。

日本のコスコに似ているがやはり本場アメリカ日本の物は一つも置いていなかった。
値段もそう思うほど安くはなく、日本のコスコと同じぐらいだった。
大きさは1階スペース部分だけだったが千葉の幕張コスコの1階と2階を合わせたくらいだったかな?
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
歩いているとイタリア系のハウスがある。
この辺の家はイタリア人が経営するお店や目立つ。

家の形は横幅は狭いが高さがあるアーチ型の外観の家だ。
ローマの派手なスタイルを真似て造ったため、イタリアイタリアネースタイルと呼ばれるようになったそうだ。
サンフランシスコでは1860年〜1880年に流行下スタイルだそうだ。

そういわれてみればこのとおりは不思議なヨーロピアンぽい家が多いなと思い歩いていた。

昔サンフランシスコにイタリアから移民が大勢きたのでここの町並みはイタリアンレストランや、イタリア系のお店が多かった。
ナンシーさんの両親もイタリア人だ。
サンフランシスコはイタリアとは深いものだという。
2006/10/04

サンフランシスコ2日目
ジャンバジーュースのお店で買ったキャンディー
1ドル25セントでした。
味はフルーツサワー味。
2006/10/04

前ページページ先頭次ページ